デザイン思考の授業を通じて、
生徒の創造的スキルを育む。
学校様向けのカリキュラムとして、
2コマで実施ができる体験編、
8コマで実施ができる入門編、
48コマ程度で実施ができる基礎編があります。
入門編であればデザイン思考の基本的な考え方を
理解することが可能であり、
そこから探究学習や文化祭・体育祭等の企画へ
応用することが出来ます。
また基礎編でデザイン思考に必要な最低限のスキルを
しっかりと身につけることで、
将来生徒様にとってかけがえのない
自らモノコトを生み出すための
「道具」を手に入れることができます。
-
簡単に
体験できる2時間程度 -
デザイン思考の
基本的な考え方
を理解する8時間程度 -
5つのステップを
しっかり回すための
基本的なスキルを学ぶ1〜2年間 -
社会で通用する
スキル・マインド
の定着を目指す1年間
※中高生のみ -
獲得した
スキル・マインド
を実践する1〜2年間
具体的なプロジェクト /
授業イメージ
例:入門編の場合
-
最初の1コマでデザイン思考の概要を
ファシリテーターから聞きます。 -
「教室の困りごとを解決するモノコト」のテーマに
対して、4人1チームとなってインタビューや
観察等を行い、解決すべき問題を定めていきます。 -
定めた問題に対して、チームで
ブレインストーミング等を行い、問題を解決する
アイデアを発散・収束させていきます。 -
まとまったアイデアに対して、簡単な備品を
用いてプロトタイプを制作し、本当にアイデアに
価値があるかどうかをテストしていきます。 -
最終的なアイデアを修正し、全体で発表します。
-
一連の流れで得られた気づきや学びを振り返ることで、
日常生活への応用につなげていきます。
導入方法
本プログラムを導入する場合、
複数の導入パターンがあります。
-
弊社ファシリテーターが直接授業を実施する
実施可能な
カリキュラム- 体 験
- 入 門
- 基 礎
弊社ファシリテーターが直接学校へ伺い、
授業を行います。
デザイン思考について
よくわからない、まずは体験してみたい、
という方は「体験編」を試していただき、
生徒様、教員の皆様含めてデザイン思考の概要を
理解することが可能です。
また、体験編、入門編は学年で一斉に実施することが
可能です(最大8クラス同時進行)。
そのため探究の授業の一部を本プログラムで
実施することも可能です。
ただし本パターンは弊社ファシリテーターが
直接伺えるエリア(首都圏)か、
もしくは特別授業として授業コマを
集中させることができる場合のみ可能となります
(例:夏休みの特別講義として丸1日行う等)。 -
貴校教員が研修を受けた上で教員自身が実施する
実施可能な
カリキュラム- 入 門
弊社ファシリテーターが教員の皆様に対して
事前研修を行い、教員の皆様がファシリテーター
として授業を実施するパターンです。
事前の研修は2日間(原則オンラインで実施)で行い、
デザイン思考の基本的な考え方、
ファシリテーションに関する補足等を行います。
授業に必要なテキストやスライドは弊社で用意します。
首都圏ではないエリアにある学校様で
デザイン思考の授業を導入したい場合は
ぜひお問い合わせください。 -
複数校かつ弊社ファシリテーターが直接授業を実施する
実施可能な
カリキュラム- 体 験
- 入 門
姉妹校・兄弟校等で複数校で
弊社ファシリテーターが同時に授業を行います。
事前に学校間で調整が必要となりますが、
希望する生徒のみが受講することができ、
かつ費用を複数校で分割することで
1校あたりの費用をおさえることが可能となります。
実績
- 品川女子学院中等部・高等部
- 聖光学院高等学校
- 田園調布学園高等部
- 東京都立産業技術高等専門学校
- 逗子開成高校
- 同志社中学校
- 江戸川学園取手高校
- 宇都宮短期大学附属高等学校
等
-
Q. 正規の授業で実施するのではなく、部活や放課後の時間、特別講座として実施することは可能ですか?
A. 可能です。学校によって土曜日の特別授業として実施するケースや、希望者のみが受講する形で実施する場合があります。
-
Q. 体験編を導入してから入門編を導入しないといけないのですか?
A. 入門編の中に体験編で行う内容が含まれているため、体験編を導入せず、入門編から導入することは可能です。
-
Q. 教員がファシリテーターを行うための研修はどのようなことを行うのですか?
A. 3日程度の研修を夏休み等の時期に行います(オンラインも可能)。ファシリテーションやデザイン思考の基本的な考え方を座学で学びながら、受講していただく教員同士でロールプレイングをしながら、ファシリテーションやデザイン思考に対する感覚を身につけていただきます。
-
Q. 教員がファシリテーターを行う際の補助教材や動画等はあるのですか?
A. スライドやスライドに対する補足説明をつけた教材を用意しています。また生徒向けのデザイン思考の説明やワークの説明動画も用意しています。
-
Q. 首都圏以外の学校で導入は可能ですか?
A. 可能です。その場合、教員がファシリテーターとして授業を実施するパターン(スライドや動画教材はあります)か、弊社ファシリテーターが出張して行う場合は夏休みや冬休み等の長期休みのときに集中講座として実施するパターンがあります。
-
Q. 授業で使用するテキストや備品は用意してくれるのですか?
A. テキストは用意しています。また生徒が使用する備品(はさみやのりといった文房具、プロトタイプ制作に必要な資材等)は学校でご用意していただくか、セットを弊社より購入していただくかのどちらかとなります。
-
Q. 複数校で実施する際の学校間の調整にどの程度フォローしていただけますか?
A. 定期的に複数校の教員の皆様と弊社スタッフで会議を行い、日程の調整や目的の確認、当日の流れ等を確認させていただきます。
-
Q. 費用はどの程度かかりますか?
A. 組み合わせ方で費用が異なるため、一度ご相談いただけたらと思います。目安として、体験編は旅費交通費を除いて3万円、弊社ファシリテーターが直接伺って入門編を実施する場合は80万円~となります。